(旧)リンク集
男声合唱史の研究のため,たくさんのサイトを参照させていただいてます。その全てにリンクを貼ることはできませんが,データベース系のサイトを中心に,リンクを貼らせていただきます。
(1) データベース系
合唱,特に男声合唱に関するデータを豊富に集めたサイト。
清水脩 データベース
作曲家であると同時に,作詞家・指揮者・評論家でもあり,合唱連盟の理事長も務めた「戦後合唱界の父」とも言える清水脩の活動に関する膨大なデータをあつめたサイト。
多田武彦データベース
多田武彦について言及する際は,このサイトをチェックして事実関係を確かめる必要があります。
邦人男声合唱曲演奏データ
「合唱ちゃんねる」の中のデータベース。1990年代後半からしばらく,合唱団のホームページが盛んに作られ,定期演奏会などの演奏記録がアップされたが,その後ホームページからブログに移行した団も多く,多くのページが消滅したりデータ量を減らした。今となってはここまでまとめることは不可能,という力作。
Wagner Society Male Choir 演奏ライブラリー
慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団の定期演奏会やOB合唱団の演奏会だけでなく,東西四大学や東京六大学の演奏ステージを網羅する。どの団がいつ何を演奏するかを調べるためには,不可欠なサイト。「演奏資料館」から「旧演奏資料館のページへ」で参照できる。
男声合唱曲改訂の軌跡
Single Singersというコーラスグループのホームページにあるデータ。多田作品の変更点を詳細に調査している。作曲家の軌跡をたどる上で貴重な資料だが,このように細かい作業はなかなかできるものではない。ザルな私にはとても無理。
日本の絶版・未出版男声合唱曲
最近でこそオンデマンド出版が普及して,絶版になっていた楽譜が入手しやすくなってきたけど,楽譜出版界では「男声合唱の楽譜は売れない」ことになっていて,出してくれないか出してもすぐに絶版になる。その意味で,どんな男声合唱曲が作られたのかを知るのは大変だけど,こんなに詳細に調査してまとめていただいている,その継続的な努力に頭が下がります。
(2) データだけでなく,様々なエピソードが織り込まれた読んで
楽しく,かつ,ためになるサイト。
さえらのすしのホームページ
「合唱歴還暦超」とあるように,1952年から今も現役で合唱をされている方のホームページ。歌うだけではなく,克明な記録を残し,それを公開されておられる。合唱史の視点からも興味深い記載が満載。
合唱音源デジタル化プロジェクト 山古堂
「早稲田大学グリークラブOBメンバーズ<特別編集> 真性合唱ストーカーによる合唱音源デジタル化プロジェクト。」とあるように,驚異的な探索力と粘りで現存する東西四大学・東京六大学・早稲田大学グリークラブなどの演奏会をデジタル化された方のホームページ。以前は前述の慶應ワグネルのサイトからリンクが貼られていて,Real playerで聴くことができた(その時代にダウンロードした音源は私の宝物)。
このサイトでは東西四大学に関する演奏評や「裏話」が軽妙な筆致で豊富に綴られるので,何度読んでも飽きない。残念ながら38回で断筆,サービス的に39回が記述されて以降は更新がない。続編はできないものか。
0コメント