ジョーゼフ・ジョルダーニア「人間はなぜ歌うのか?」
副題は「人類の進化における『うた』の起源」。ここで「うた」とはポリフォニー,多声音楽のこと*。合唱と言ったほうが分かりやすいが,この本では作曲家が作った曲ではなく,民衆の間で自然発生的に歌われてきた歌を扱っている。そして,この合唱が人類の進化とどう関わってきたか,大胆な仮説を提唱しており,合唱と人類進化史が大好きな私のために書かれたような本。著者ジョルダーニアはポリフォニーに焦点を絞った研究を長く続けた人で,ポリフォニーが世界にどのように分布しているか(地理的な広がり)から,初期人類の歌を推測し,それがどのように現在における世界各地のポリフォニーのありようになったか(時系列の展開)について面白い仮説を提示する。
* ポリフォニーは,西洋中世における宗教音楽のある形態を指して使われることが多いが,ここではそうではない。
まず,ポリフォニーのタイプを5つに分け,単旋律のモノフォニーを加えて,世界の分布図を示す。これが実に有用で,小泉文夫さんの本や民族音楽のCDをきくことで世界には多様なポリフォニーがあることは耳でわかるが,視覚的に整理されると地域による差が明確で,確かに著者が主張するように人類史との相関が伺える。
現在では,アフリカと東ヨーロッパがポリフォニーの盛んな地域で,日本や中国などアジア圏はモノフォニーが主体的であることが示される。その中で,アイヌのポリフォニーは,世界の中で最も孤立したポリフォニーの一つとして紹介されている。一方,インドネシアのケチャはほとんど言及されていない。芸能山城組の「模倣演奏」で分かるように,かなり高度なポリフォニーだと思うのが。
次に,1180年代以降のポリフォニーに関する記述や研究を年表として示す。素人には十分すぎる情報量で,どのような記録と考察が行われてきたか,網羅的に眺めることが出きる。西洋では長らく,ポリフォニーは西洋の発明とされてきた(モノフォニーからの進化形)。シャレのようだけど,18世紀にポリネシアのポリフォニーがヨーロッパに知られたとき,衝撃が走った。音楽知識の積み上げや体系化があって生み出されると考えていたポリフォニーが,「野蛮人」に作れるはずはない,と。その後,アフリカなどでもポリフォニーが「発見」されるにつれ,見直されていったが,ポリフォニーを進化した音楽とみる見方は,もしかすると現在でも残っている*。
* 16世紀のキリシタンの時代,天正遣欧少年使節は「我らの(日本の)音楽には音が一つしかない」と当時の西洋的価値観に「教育」された感想を述べている。
0コメント