Laugh at me, again, again.
(以下略)
(以下略)
西洋のうたは「歌」とまとめたわけだけど,もしこの分類にしたがって西洋の歌を分けていたら,例えば斉唱歌を斉謳,合唱曲を合謡としていたら,のちの混乱は生じなかったかもしれない。が,かえってややこしくなったのも事実。普及の原則はシンプルにシンプルに,である。
* それにしても,なぜ唱歌の授業にこんなに力を入れたのだろう。歴史の時間にならった,明治政府の「富国強兵」政策から考えると,のんびり歌など歌っている場合ではない,という反論が出そうな気もする。このあたりには多くの研究があるが,まず基本となるのは,現代では歌は芸術という認識だけど(歌う人によって単なる騒音になったりするけれど,歌が本質的に持つ価値において),そういう認識ではなかったということ。
更に,長谷川由美子氏の博士論文「明治期唱歌集における西洋曲の研究」では明治期に出版された西洋曲は5,098曲とされている。本当はこの曲をすべてチェックしないといけないが,それは私のレベルを越えているので,先の結論「明治も後半になると女声合唱を中心に三声(三部)合唱が出来るレベルになりつつある」を強引にそのまま持って先に進む。
しかし,明治も40年ともなればいつまでも日本風の作歌ではだめで,特に言葉の強弱などのリズムを合わせる翻訳が求められるようになる。この記事は,今なお日本語訳歌詞の最高傑作と言われる石倉の詞による演奏があることを報じている。
残念ながら,合唱のハーモニーを聴いて楽しむというレベルではなかったようだ。
更に,文部省が音楽取調掛に作らせた「第三の君が代」があり,これは小学唱歌集に載っていたため,学校ではこれを習ったというお年寄りもおられる。男声合唱的にはこちらが興味深い。原曲がSamuel Webbe作曲のGlorious Apolloであるとされているからだ。Glorious Apolloは18世紀のイギリスでグリークラブが演奏のはじめに歌う曲とされていた。もし国歌の争いに文部省が勝利していたら,ちょっと面白かった。どちらの曲も楽譜はネットでみられるので,興味ある方は探して歌ってください。
* 内藤孝敏「三つの君が代」,辻田真佐憲「ふしぎな君が代」など
「所定の時刻になると男子神学校から二百名,女子神学校から二百名の合唱団員は静かに流れるように会堂に入ってくる。金須,中島両師の指揮で純正調のコーラスが始まり,各ポストについている神父さんたちの素晴らしい朗詠とからんで,男女四百名の美しく均整のとれた,そしてヴォリュームの深さを満たした音響,これこそ神聖の文字以外どんな形容詞を使ったならよいのか(中略) 神学校の声楽は週7時間も課せられてきつい勉強をさせられたとか,さすがに日本最高のコーラスであった(「合唱サークル」昭和42年2月号」」
以上
日本男声合唱史研究室
日本における男声合唱史の研究 Study on male chorus history in Japan 主として明治期から1980年頃までの,日本の男声合唱について資料調査したことを中心にアップしていく予定です。いわば,私家版の「日本男声合唱史」を作る試みです。 タイトルは思い切り気張ってみました(笑)。 2024年4月15日から「無料プラン」の仕様が変わるため,構成を組み替えました。
0コメント