2016.09.25 10:25最も古い邦人男声合唱曲は何か? 明治になってたくさんの合唱曲が輸入されたが,日本人が作曲した初めての合唱曲は,瀧廉太郎が明治33年(1900年)に出版した「四季」に含まれる三曲とされている。もちろん,東京音楽学校では習作がたくさん作られたことであろうが,ここで言う「初めて」とは,楽譜が出版され一般に歌われた合唱曲として,という意味である。 「四季」には,誰もが学校で習った有名な「花」以外に,混声4部合唱曲が2曲含まれ,また,体...
2016.09.19 05:49男声合唱曲「U Boj!」の謎ズリンスキー総督によるトルコに対するシゲット防衛(部分) 1970年代の半ば,大学のグリークラブに入部すると,年度の練習曲以外に愛唱曲を練習する時間があった。「遥かな友に」とかウェルナーの「野ばら」とかマルシュネルの「Ständchen」とか,男声合唱界でスタンダードな曲を新入部員が覚え歌えるようにするためだ。その中に,謎の呪文をとなえる曲があった。 「ウボイ,ウボイ,マッキス トオーカー ブラ...
2016.09.19 02:59男声合唱組曲「草野心平の詩から」を巡って 男声合唱組曲「草野心平の詩から」は,多田武彦氏(以下敬称略)が作曲した百を超える無伴奏男声合唱組曲の一つである。このようなタイトルの記事を読もうという読者には,説明不要のことでしょう。 私は多田武彦の組曲の中で,「草野心平の詩から」が一番好きだった。初めて聴いたときに,その世界の大きさと美しさに打たれ,自身で歌ったときも演奏しながら深い感動を覚えた。それから30年近くたち,全ての多田武彦の組曲を...
2016.09.16 15:00塚田健一 「アフリカ音楽の正体」 2016-09-17 合唱が好きな人は二通りに別れる。いわゆる西洋音楽の技法でつくられた,発声がベルカント的な,いわば正統派の合唱しか認めない人。もうひとつは,民族音楽の合唱,いわゆる民族発声の合唱も好む人。論理的にはあと一通り,民族発声の合唱しか認めない人(芸能山城組に,もし原理主義者がいたら,そうなるのだろうけど)。 私は二番目の,民族合唱も大好きな人間。CDの棚にはINE...